『私たちはどう学んでいるのか』③スモールステップと目線の先
■『私たちはどう学んでいるのか』①スキルとしての言語■『私たちはどう学んでいるのか』②基礎から応用? ↑からの続き。今回は最終回となります。↓の本を読んで考えたことをつらつらと書いています。 鈴木宏明(2022)『私たち… 続きを読む »
■『私たちはどう学んでいるのか』①スキルとしての言語■『私たちはどう学んでいるのか』②基礎から応用? ↑からの続き。今回は最終回となります。↓の本を読んで考えたことをつらつらと書いています。 鈴木宏明(2022)『私たち… 続きを読む »
■『私たちはどう学んでいるのか』①スキルとしての言語 ↑からの続きです。↓この本を読んで思ったことを、つらつらと書いています。今回は2回目。 鈴木宏明(2022)『私たちはどう学んでいるのか―創発から見る認知の変化』筑摩… 続きを読む »
鈴木宏明(2022)『私たちはどう学んでいるのか―創発から見る認知の変化』筑摩書房 「その学週観、間違っています!」とキャッチーな宣伝文句が書かれていますが、表層的な煽りを目的とした本ではなく、真面目で硬派な本です(文章… 続きを読む »
■『学習者を支援する日本語指導法I 音声 語彙 読解 聴解』を読んだよ① ↑からの続きです(内容はそんなに関連してないが)。 セマンティック・オーガナイザー この本を読んでたら結構初めて聞く用語とかが結構出てくるんですが… 続きを読む »
畑佐由紀子(2022)『学習者を支援する日本語指導法I 音声 語彙 読解 聴解』くろしお出版 本書のアマゾンの紹介欄には「最新の研究などの知見に基づいた理論とその科学的な裏づけに基づいた実践的指導法を紹介」と書かれていま… 続きを読む »
ヤナ・ワインスタイン(他)(2022)『認知心理学者が教える最適の学習法: ビジュアルガイドブック』東京出版 実はそんなに期待していなかったんですよね。「ビジュアルガイドブック」とあるし、もう少し軽めのものを想像していま… 続きを読む »
吉田有美(2022)『日本語教師のための はじめてのコーチング』 2022年12月に出た最新刊です。著者の吉田氏につきましてはTwitterで以前から交流があり、かつメーリングリストにも登録させていただいています。いつも… 続きを読む »
献本していただき、以下の本を読みました。すぐに授業に役立つというわけではありませんが、今後聞き取り教材を作成することになった場合、とても役に立つ内容だと思いましたので簡単に内容をご紹介したいと思います。 野田尚史・中尾有… 続きを読む »
今日ご紹介する本はこれ。中俣尚己(2021)『「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門』ひつじ書房 タイトルそのまんまの本で、「コーパス日本語研究の入門書」的なものです。この本を読めば、「中納言コーパスの使い方」と「そ… 続きを読む »
■『日本語教育の新しい地図』① からの続きです。 当初はシリーズにして、ここに収められている論文を全部詳しく紹介しようと思っていたんですが、ちょっと面倒になってきました。ですので、シリーズはここまでにして、今回は簡単にい… 続きを読む »