授業における「アドリブ」と「チューニング」の意味〜縁側ラジオから学ぶ〜
地下鉄で職場まで出退勤しているのですが、だいたい移動中は何かを聞いています。聴くものは色々で、何を聴くかはその日・その時の気分で決めますが、ポッドキャストを聴くということが最近は多い気がします。大体は外国語学習関連のポッ… 続きを読む »
地下鉄で職場まで出退勤しているのですが、だいたい移動中は何かを聞いています。聴くものは色々で、何を聴くかはその日・その時の気分で決めますが、ポッドキャストを聴くということが最近は多い気がします。大体は外国語学習関連のポッ… 続きを読む »
ここ最近「学習者の動機を高める」というテーマが選ばれることが多く、年末から年明けにかけて対面とオンラインで何度か講義を担当しました。 いちばん最初にやった講義のスライドは既に公開しています↓。 ▪️「学習者の動機を高める… 続きを読む »
先日オンラインで「教師としての成長」という講義を行ってきました。しかし「教師としての成長」を私のような人間がするのもどうかなと思ってもいるんですよね。で、こういうロジックで話をすることにしました。 ①私のような人間が「教… 続きを読む »
最近「学習者の動機を高める」というタイトルの講義を連続しておこなっています。自分でこのタイトルを選んだんですけど、なかなか難しくて迷走中です。 当初はもう少しテクニック的なものを入れようかなと漠然と考えていたんですが、勉… 続きを読む »
ここでは文字を覚える時に使えるゲームをいくつかご紹介します。この文章の一番下にパワーポイントのファイルをダウンロードできるようにしておきますで、もし必要な方はご活用ください。 消えた文字 現物を見た方が早いですね。↓の動… 続きを読む »
以下、私が研修時に受けて、狼狽した(笑)質問についての回答を掲載します。 11月20日の授業での質問について 選択問題の正答にならない選択肢のことを「錯乱肢(さくらんし/distractor)」と言います(研修の時はこの… 続きを読む »
中国の中等教育段階の日本語教師を対象に開いている研修の中の一コマを担当しました。この研修は2年ほど前から始めているシリーズなんですけど、今回は新科目として「語彙を教える」をすることになりました。 概要 ↓のスライドが扱っ… 続きを読む »
先日、北京日本語教師実践共有ワークショップというのが開かれ、それに参加してきました。まあ、私は主催者側なんですけど、やっぱなんかやっといた方がいいかなと思ってカジュアルな発表をしてきました。10分発表、10分質疑応答です… 続きを読む »
山西省の太原というところで研修をおこなってきました。 タイトルはこのブログタイトル通りで、まずはこういう問題提起から始めました。 まあ、偉そうなこと書いてますが、私も「惰性が9割です」笑。まあ、それはともかく、今回の研修… 続きを読む »
私の仕事の一つは日本語教授法についての研修をおこなうことです。今は中国にいますから、中国で日本語を教える方々に対して講義やワークショップをしたりしています。 試行錯誤の連続なんですけど、何回もやっていれば要領というものが… 続きを読む »