「SLA(理論)にあった日本語授業を考える」教師研修会をやりました(スライド有)
仕事で単発の教師研修をやってきました。タイトルはこの記事のタイトル通り「SLA理論にあった日本語授業を考える」なんですが、基本的に本で読んだ知識をまとめて提示しただけです(あと自分の実践や経験も交えてシェア)。 特に参考… 続きを読む »
仕事で単発の教師研修をやってきました。タイトルはこの記事のタイトル通り「SLA理論にあった日本語授業を考える」なんですが、基本的に本で読んだ知識をまとめて提示しただけです(あと自分の実践や経験も交えてシェア)。 特に参考… 続きを読む »
※これはカンボジアの教育機関での話です。あくまでも授業形態だけの話で、渡航するとか、そういう話ではありません。 2021年の5月に以下の記事を書きました。 ■オンライン授業と対面授業、どっちがいい? 内容をざっくり言うと… 続きを読む »
■海外在住で妻の配偶者ビザをとるまで① ↑からの続きです。 さて、前回は「在留資格認定証明書」が発行され、実家に郵送されてきたところまで書きました。その続きです。 在留資格認定証明書を在住国に郵送する この後は、発行され… 続きを読む »
■ソバーな生活①~アルコールを摂らない生活へ~■ソバーな生活②~アルコールを摂らない生活 6か月経過~ ↑からの続きです。 とうとう、アルコールを摂らないソバーな生活も1周年を迎えました。この1年は本当に、一滴も飲みませ… 続きを読む »
今の職場では「まるごと」を主教材とした日本語コースを運営しています。3年間ほど「まるごと」とにらめっこしてきて、いろいろ分かったことがあるのでここに記したいと思います。 結論から言うと、まるごとは ようできたテキストやな… 続きを読む »
あけましておめでとうございました(もう10日ですからね)! 今年はやめとこっかな~と思っていたんですが、個人目標をやっぱ立てておくことにします。 私は2021年から「達成したかしてないかをデジタルに判断できるもの」という… 続きを読む »
今日は超個人的な話です。私の2021年を評価します。ただ、一応日本語教育ブログですので、単なる覚え書きにはしません。私の一年をタスクベースで評価してみたいと思います。 2021年の行動目標 2021年の最初に私は行動目標… 続きを読む »
このたび、必要があり、初めて妻の配偶者ビザ(日本で滞在するための)を申請するに至りました。その過程を、自分への備忘録も兼ねて、ここに記録しておきたいと思います(こんなのすぐ忘れるから)。 これを参考にしてビザ申請をする方… 続きを読む »
今日ご紹介する本はこれ。中俣尚己(2021)『「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門』ひつじ書房 タイトルそのまんまの本で、「コーパス日本語研究の入門書」的なものです。この本を読めば、「中納言コーパスの使い方」と「そ… 続きを読む »
■『日本語教育の新しい地図』① からの続きです。 当初はシリーズにして、ここに収められている論文を全部詳しく紹介しようと思っていたんですが、ちょっと面倒になってきました。ですので、シリーズはここまでにして、今回は簡単にい… 続きを読む »