PCでキンドル本をDeepLで翻訳しながら読む方法2つ
PCで洋書を読んでいます。辞書を入れとけば単語単位で意味を教えてはくれるんですが、全体としてどういう意味なのか、まったく掴めない時があります。 そんなときは翻訳機にかけるわけですけど、キンドル本のコピーできる文字数には制… 続きを読む »
PCで洋書を読んでいます。辞書を入れとけば単語単位で意味を教えてはくれるんですが、全体としてどういう意味なのか、まったく掴めない時があります。 そんなときは翻訳機にかけるわけですけど、キンドル本のコピーできる文字数には制… 続きを読む »
「分散ナロリン」という言葉をご存知でしょうか。 これは2023年に入ってからじわじわと人気が出始めた外国語独習法です。それをChatGPTを使って実践してみましょうというのがこの記事の趣旨です。 ChatGPTは知ってい… 続きを読む »
いやあこれはすごい。試してみたらほんとすごかった。 ■https://gamma.app/ 何のスライド作りたいの?テーマは?と聞かれて入力するだけで以下のようなスライドが数分で自動で作られました。 21世紀らしい外国語… 続きを読む »
先日、職場でオンラインの研修を開催しました。 テーマは「オンラインでの交流学習」でした。2日にわたっておこなわれ、主に中国の大学で日本語教育に従事する先生方にご参加いただきました。 内容はかなりがっつりしているので、詳細… 続きを読む »
2022年末から世間を騒がせているChatGPT。私がこの存在を知ったのは↓のツイートでした。らいけんさんは私にとって「洋モノの情報を教えてくれる人」という認識でして、いつも非常に有益な情報をいただいております。 ちょっ… 続きを読む »
①フィードバックを受けたい言語を指定します。②基準の文字数を指定します。③評価したい作文を入力(ペースト)します。④Submitボタンを押します。⑤下に「プロンプト」が出てくるので、Copy to clipboardボタ… 続きを読む »
作文や会話のような客観的に評価できない項目の評価ってなかなか難しいですよね。 もし練習であれば、添削やコメントをするだけでもいいと思うんですが、テストの一問題となると点数化しないといけなくなります。 そういう評価をする場… 続きを読む »
#Zoomでハナキン!というイベントで話をしてきました。 特に説明は不要かもしれませんが、世界中の日本語教育関係者が集まりフランクにいろいろなことを話し合うオンラインイベントです。 2020年の4月に始まっていますので、… 続きを読む »
やっと本が手に入り、読めました(電子書籍があればもっと早く読んでいたんですが)。 舘岡洋子編(2021)『日本語教師の専門性を考える』ココ出版 紙の本か電子書籍かって好みが分かれるところなんですが、基本的に私は電子書籍派… 続きを読む »
2023年4月某日。 主に中国の大学関係者が集まる(100名程度参加?)もので、発表者はみんな名うての研究者&日本語教育者たちです。そんな中で私にも40分の枠が与えられて、ChatGPTに関連する話をしてきました… 続きを読む »