第二言語習得」タグアーカイブ

【スライド有り】「第二言語習得研究と認知心理学研究の知見を授業に取り入れる」

山西省の太原というところで研修をおこなってきました。 タイトルはこのブログタイトル通りで、まずはこういう問題提起から始めました。 まあ、偉そうなこと書いてますが、私も「惰性が9割です」笑。まあ、それはともかく、今回の研修… 続きを読む »

「SLA(理論)にあった日本語授業を考える」教師研修会をやりました(スライド有)

仕事で単発の教師研修をやってきました。タイトルはこの記事のタイトル通り「SLA理論にあった日本語授業を考える」なんですが、基本的に本で読んだ知識をまとめて提示しただけです(あと自分の実践や経験も交えてシェア)。 特に参考… 続きを読む »

読書感想文『音読で外国語が話せるようになる科学』

意識高い系の皆様、今日も横文字使ってのマウンティングに余念はないでしょうか? さて、久しぶりに「#日本語教師ブッククラブ」に参加してきました。2021年10月の課題図書はこれ。門田修平(2020)『音読で外国語が話せるよ… 続きを読む »

Nation氏が提唱する「言語学習に必要な4つの要素」とセミナー

Youtubeでワークショップ動画を視聴しました。 ■「言語学習に必要な4つの要素」 横山紀子先生(93分) Twitterで流れてきて視聴したんですが、とても勉強になりました。 ワークショップの内容をかいつまんで言いま… 続きを読む »

第二言語習得理論から考える効率の良い授業 ③アウトプット

■第二言語習得理論から考える効率の良い授業 ①動機づけ ■第二言語習得理論から考える効率の良い授業 ②インプット 第二言語習得の成果に関わる三本柱は「動機づけ」と「インプット」、そして「アウトプット」です。本日は最後に「… 続きを読む »