発表方法の説明ビデオを作ってみた
※2025年4月から6月にかけて、中国で活躍する先生たちを対象にPBL研修(オンライン)をおこないました。最終日は発表なんですが、そのやり方を説明するビデオを共有しました。事後、先生の一人から「このビデオはどうやって作っ… 続きを読む »
※2025年4月から6月にかけて、中国で活躍する先生たちを対象にPBL研修(オンライン)をおこないました。最終日は発表なんですが、そのやり方を説明するビデオを共有しました。事後、先生の一人から「このビデオはどうやって作っ… 続きを読む »
※私はChatGPTを月20米ドル払って使っています。 最近やっているChatGPTを利用した外国語学習法がかなり実用的なような気がするので、シェアしたいと思います。概要を簡単に説明すると・・・ ①ChatGPTの音声会… 続きを読む »
先日あげたNotebookLM関連のブログ記事は、情報の速報性もあり、かなりのアクセスがありました。 ▪️NotebookLMを試してみた この記事で、私は第二言語学習(つまり自分の外国語学習)への応用を軽く提案しました… 続きを読む »
カジュアルな集まりで、簡単な発表をしてきました。 発表の趣旨としては↓ ということで、私が仕事や語学学習以外にどういうことに生成AI、というかChatGPTを利用しているかを軽く話してきました(こういうことは個人的な営み… 続きを読む »
NotebookLM Googleが開発したAIを活用したノートツール。ユーザーがアップロードしたドキュメントや資料をAIが分析し、要約、質問応答、情報整理を支援します。主に、リサーチや学習、業務効率化などに役立ちます。… 続きを読む »
『日本語教育に役立つ心理学入門』を読みました。 読んでみてわかったのですが、私が想像していたような本ではありませんでした。もっと学習者の心理や教師の心理に焦点を当てるものだと勝手に思っていたんですね。ただ、思ってたのとは… 続きを読む »
先日、送り出し機関の教師を対象に研修会をおこないました。私はそのうちの一コマを担当し、「会話力を鍛える」というタイトルのワークショップを小一時間ほどやってきました。扱った内容は以下の通りです。 まあそんなに珍しいことは扱… 続きを読む »
最近プールに行って泳いでいます。週に2回ほどなんですが、昨日は1.5kmほど泳いできました。 プールの長さは25mで、1.5km泳ごうと思ったら60本、30往復の泳ぎが必要。大体30分かかります。ただ幸いなことにこのプー… 続きを読む »
地下鉄で職場まで出退勤しているのですが、だいたい移動中は何かを聞いています。聴くものは色々で、何を聴くかはその日・その時の気分で決めますが、ポッドキャストを聴くということが最近は多い気がします。大体は外国語学習関連のポッ… 続きを読む »
ここ最近「学習者の動機を高める」というテーマが選ばれることが多く、年末から年明けにかけて対面とオンラインで何度か講義を担当しました。 いちばん最初にやった講義のスライドは既に公開しています↓。 ▪️「学習者の動機を高める… 続きを読む »