【スライド有】読むことを教える

中国の中等教育で日本語教育をやっている先生たち、それも経験の浅い人たちを対象に研修のようなことをやっています。全10回のシリーズなんですけど、そのうちの数回は私が担当しています。この記事は「読むことを教える」に関するもの… 続きを読む »

好評だった早押しクイズ大会

先日セミナーを開いたんですが、その最初の部分でちょっとお遊び的なことをしました。 私の出身地やゆかりのある地域を、ヒントを頼りに当てるというだけのクイズなんですが、予想以上に参加者のみなさんが喜んでくれました。 元ネタは… 続きを読む »

【スライド有り】試験の作成と評価

先日セミナーの講師を担当してきました。私の担当は「試験の作成と評価」。 参加者の所属先もバラバラで、なかなか焦点が合わせにくい部分もあったんですが、一般的な話をしてきました。 以下のスライドはこの講義の最後に参加者の方々… 続きを読む »

読解・多読素材リスト(20230925更新)

オンライン多読ライブラリー にほんごたどく – NPO多言語多読 読み物いっぱい 日本語多読道場 モンゴルにほんご多読ライブラリー やさしい日本語ブログ 香港日本語教育研究会 KCよむよむ – KCクリップ … 続きを読む »

『AI時代の冒険家メソッド』をXリーディングした記録。

今回のログは以下の本の「Xリーディング」記録です。 村上吉文(2023)『AI時代の冒険家メソッド: 大規模言語モデルを活用した自律的な第二言語習得』 Xリーディングとは、私が命名したリーディング法で、本を読みながら少し… 続きを読む »

手軽に使えそうな「ふきだしくん」

私が欲しかった授業用のツールを見つけました。 ■ふきだしくん 簡単に言うとホワイトボードツールです。使い方としては、 ①QRコードやURLを共有②それぞれが何かを記入③ホワイトボード上にそれぞれが表示される っていう、ま… 続きを読む »