読解の授業のやりかた
最近連続して読解の授業について聞かれることがありました。カンボジアの学生に限らないと思うんですが、JLPT合格の最も大きな障壁になるのが「読解」だと言うんですね。他の分野では点が取れるのに、読解で著しく失点してしまうとい… 続きを読む »
最近連続して読解の授業について聞かれることがありました。カンボジアの学生に限らないと思うんですが、JLPT合格の最も大きな障壁になるのが「読解」だと言うんですね。他の分野では点が取れるのに、読解で著しく失点してしまうとい… 続きを読む »
久しぶりに日本語教師ブッククラブに参加してきました。 ■日本語教師ブッククラブ 2021年4月の課題図書はこれ。 工藤勇一(2019)『麹町中学校の型破り校長 非常識な教え』SBクリエイティブ 本書の内容は学校の運営的な… 続きを読む »
以前、2021中東・北アフリカ日本語教育シンポジウムで発表してきた、という記事を書きました。 ■「アウトプットに焦点を当てたオンライン授業の実践報告」と「2021中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム」 それとは別に今日… 続きを読む »
私のブログ記事の中でも、安定してアクセスを稼いでいる記事が↓これ。 ■すぐに使える! パワーポイント タイマー🔳パワーポイント用 デジタルタイマー 授業活動で時間をはかりたいとか、ビブリオバトルをやりたいなんて人はすぐに… 続きを読む »
■行動心理学の実験結果を日本語教育場面で考えてみる(1) 決断 ■行動心理学の実験結果を日本語教育場面で考えてみる(2) 取り掛かりを容易に ↑からの続きです。 池田貴将(2017)『図解 モチベーション大百科』サンクチ… 続きを読む »
■行動心理学の実験結果を日本語教育場面で考えてみる(1) 決断 ↑からの続きです。 池田貴将(2017)『図解 モチベーション大百科』サンクチュアリ出版 を引用しつつ、行動心理学の実験結果を日本語教育現場でどのように応用… 続きを読む »
例えば、こういう実験があるじゃないですか。 Aグループの幼稚園児には「上手に出来たらご褒美をあげる」と言って、絵を描いてもらう。B グループの幼稚園児にはご褒美をあげないで絵を描いてもらう。 それを数週間繰り返した後、A… 続きを読む »
最近ピアノの練習をしています。 子供達にせがまれて電子ピアノを買ったんですが、見ていたら面白そうなので私もちょっと触ってみたんですよ。そしたら意外に面白いし簡単だなと思い、毎日1時間ぐらい練習をするようになりました。 私… 続きを読む »
橘木俊詔(2020)「教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか」NHK出版 この本を読んだんですけど、とっても面白かったのでその内容の一部を皆さんと共有したいと思います。教育に携わる人だけではなく、子供を育てる人も… 続きを読む »