国際交流基金の日本語専門家として働いてみたよ
2019年3月から2022年3月までの3年間、国際交流基金の日本語専門家として初めて働きました。この記事ではその時のことについて少し書いてみたいと思います。 日本語専門家の仕事は、検索すればいろいろと情報が出てきます。国… 続きを読む »
2019年3月から2022年3月までの3年間、国際交流基金の日本語専門家として初めて働きました。この記事ではその時のことについて少し書いてみたいと思います。 日本語専門家の仕事は、検索すればいろいろと情報が出てきます。国… 続きを読む »
2022年の4月終わりから5月はじめにかけて、韓国を訪問しました。 コロナは世界的にはだいぶ落ち着いてきている印象ですが、日韓の往復はなかなか大変でした。この記事は、その韓国訪問についての記録です。これから両国の往復は段… 続きを読む »
■カンボジアで日本語教育に携わった時の記録~仕事編~ ↑からの続きです。今度は仕事は離れて生活面についてレポートしていきます。 私がカンボジアの首都プノンペンに滞在したのは、2019年3月から2022年3月です。そこで自… 続きを読む »
私は2019年から2022年にかけて、カンボジアの首都であるプノンペンで日本語教育に従事しました。その間に得たことを、ここで少しまとめてみたいと思います。 このエントリーは、以下の人を読者として想定しています。 ・これか… 続きを読む »
出国編からの続きです。 ■カンボジアから日本に入国したときの記録【2022年3月18日】出国編 事前準備 出国前に、 ・MySOS・Visit Japan Web・税関アプリ この三つに必要情報を入力しておきました。 M… 続きを読む »
前提 ・私と妻、13歳、8歳の子供の計4名(妻だけ外国籍、その他日本国籍)・3月18日(金) 深夜プノンペン発、インチョン経由、関西空港着(アシアナ航空)利用 PCR検査予約 現行ルールでは出発時刻の72時間以内のPCR… 続きを読む »
仕事で単発の教師研修をやってきました。タイトルはこの記事のタイトル通り「SLA理論にあった日本語授業を考える」なんですが、基本的に本で読んだ知識をまとめて提示しただけです(あと自分の実践や経験も交えてシェア)。 特に参考… 続きを読む »
※これはカンボジアの教育機関での話です。あくまでも授業形態だけの話で、渡航するとか、そういう話ではありません。 2021年の5月に以下の記事を書きました。 ■オンライン授業と対面授業、どっちがいい? 内容をざっくり言うと… 続きを読む »
■海外在住で妻の配偶者ビザをとるまで① ↑からの続きです。 さて、前回は「在留資格認定証明書」が発行され、実家に郵送されてきたところまで書きました。その続きです。 在留資格認定証明書を在住国に郵送する この後は、発行され… 続きを読む »
■ソバーな生活①~アルコールを摂らない生活へ~■ソバーな生活②~アルコールを摂らない生活 6か月経過~ ↑からの続きです。 とうとう、アルコールを摂らないソバーな生活も1周年を迎えました。この1年は本当に、一滴も飲みませ… 続きを読む »