日本語教師がWindowsからMacへ移行する
PCはずっとWindowsを使っていたんですが、このたびはじめてMacのラップトップを購入しました。大したことではないかもしれませんが、購入するときはやはり悩みました。その時に私が懸念していたことに自分で答えるという形で… 続きを読む »
PCはずっとWindowsを使っていたんですが、このたびはじめてMacのラップトップを購入しました。大したことではないかもしれませんが、購入するときはやはり悩みました。その時に私が懸念していたことに自分で答えるという形で… 続きを読む »
ヤナ・ワインスタイン(他)(2022)『認知心理学者が教える最適の学習法: ビジュアルガイドブック』東京出版 実はそんなに期待していなかったんですよね。「ビジュアルガイドブック」とあるし、もう少し軽めのものを想像していま… 続きを読む »
ここ3ヶ月ほど、オンラインで外国語のレッスンを受けています。 月曜日から土曜日まで朝の25分間。週に4回は中国語、週に2回は英語です。週の学習時間にするとそれぞれ100分と50分ですのでたいした時間数ではないですが、継続… 続きを読む »
吉田有美(2022)『日本語教師のための はじめてのコーチング』 2022年12月に出た最新刊です。著者の吉田氏につきましてはTwitterで以前から交流があり、かつメーリングリストにも登録させていただいています。いつも… 続きを読む »
先日、上海の中等教育日本語教育関係者を対象にセミナー講師を務めてきました(オンラインです)。 提示されたお題は「作文」。 うーん何をしよう、と頭を悩ませましたが、基本に立ち帰ることにしました。休憩を挟み150分やりました… 続きを読む »
私は今北京にいまして、中国語を勉強しています。 オンラインで授業を受けたりもしているんですが、アウトプットの機会を作るためにやっていることの一つが三行日記(作文)です。 三行日記ってのは三行からなる日記なんですが(笑)、… 続きを読む »
・・・というタイトルをつけましたが、別に外国語じゃなくてもいいです。「何らかの音声ファイルがあり、それを文字起こししたい。しかも無料で。」という場合についてメモを残しておきます。 私の場合、外国語の授業の音声ファイルなん… 続きを読む »
最近おもしろい体験をしました。まずは話として聞いてください。 私は現在中国にいるのですが、ある処理をしなければならず、ある場所へ赴きました。もちろんオール中国語でどうにかミッションを達成しないといけません。私の中国語はま… 続きを読む »
先日バイリンガル教育に関するセミナーの動画を視聴しました。残念ながらその動画はもう非公開になってしまったので見ていただくことはできないのですが、「ダグラス昌子先生がバイリンガル教育のいろいろについて教えてくれる」ものでし… 続きを読む »
■2022年買ってよかったもの〜ガジェット編〜■2022年買ってよかったもの〜地味なもの編〜 からの続き。 今日はファッション編。あんまりこういうことに触れることもないんですけど、ブログというのは個人空間でもありますので… 続きを読む »