「AIと日本語教育〜日本語教師のChatGPTへの認識から考えるこれから〜」
2023年4月某日。 主に中国の大学関係者が集まる(100名程度参加?)もので、発表者はみんな名うての研究者&日本語教育者たちです。そんな中で私にも40分の枠が与えられて、ChatGPTに関連する話をしてきました… 続きを読む »
2023年4月某日。 主に中国の大学関係者が集まる(100名程度参加?)もので、発表者はみんな名うての研究者&日本語教育者たちです。そんな中で私にも40分の枠が与えられて、ChatGPTに関連する話をしてきました… 続きを読む »
■『私たちはどう学んでいるのか』①スキルとしての言語■『私たちはどう学んでいるのか』②基礎から応用? ↑からの続き。今回は最終回となります。↓の本を読んで考えたことをつらつらと書いています。 鈴木宏明(2022)『私たち… 続きを読む »
■『私たちはどう学んでいるのか』①スキルとしての言語 ↑からの続きです。↓この本を読んで思ったことを、つらつらと書いています。今回は2回目。 鈴木宏明(2022)『私たちはどう学んでいるのか―創発から見る認知の変化』筑摩… 続きを読む »
鈴木宏明(2022)『私たちはどう学んでいるのか―創発から見る認知の変化』筑摩書房 「その学週観、間違っています!」とキャッチーな宣伝文句が書かれていますが、表層的な煽りを目的とした本ではなく、真面目で硬派な本です(文章… 続きを読む »
うちの子2人は日本語と韓国語のバイリンガル環境で育っています。子供は日々大きくなり、昔のことなどすぐに忘れてしまうので思いついた時にさまざまなメモを残しておくことを常としています。この記事もその一環です。 私の家庭環境や… 続きを読む »
フィッシュボーンチャート、フィッシュボーンダイアグラム、言い方は色々あるみたいですが、とにかくそういうのがあるみたいですね。 これは何かというと、 問題解決の手法 の一つだそうです。 何か問題が起きた時、これは教育とかだ… 続きを読む »
ChatGPTが世界中で話題になっていますが、らいけんさんに教えてもらったChatPDFもすごい! "🚀 必見!PDFの書類と会話ができる革新的なツール – ChatPDF 🔥外国語の論文も日本語で… 続きを読む »
仕事の一環で、2023年3月25日と26日に香港で開かれたセミナーに参加してきました。 両日午後だけの日程で、初日は講義、二日目はワークショップという形式でした。講師は国際教養大学の伊東祐郎氏と武蔵野大学の神吉宇一氏。ど… 続きを読む »
■『学習者を支援する日本語指導法I 音声 語彙 読解 聴解』を読んだよ① ↑からの続きです(内容はそんなに関連してないが)。 セマンティック・オーガナイザー この本を読んでたら結構初めて聞く用語とかが結構出てくるんですが… 続きを読む »
畑佐由紀子(2022)『学習者を支援する日本語指導法I 音声 語彙 読解 聴解』くろしお出版 本書のアマゾンの紹介欄には「最新の研究などの知見に基づいた理論とその科学的な裏づけに基づいた実践的指導法を紹介」と書かれていま… 続きを読む »