読解力をはじめとした総合的日本語能力向上に向けた教室活動としての「再話」
再話 みなさんこの言葉聞いたことありますでしょうか。私も前から気になってはいたんですが、このたび↓本を読みました。小河原義朗・木谷直之(2020)『初中級からの読解 読んで理解したことが伝えられるようになるために』凡人社… 続きを読む »
再話 みなさんこの言葉聞いたことありますでしょうか。私も前から気になってはいたんですが、このたび↓本を読みました。小河原義朗・木谷直之(2020)『初中級からの読解 読んで理解したことが伝えられるようになるために』凡人社… 続きを読む »
最近よく目にする、そして耳にする「Flippity」。教育現場でもいろいろ使えると思うんですが、なんせ英語だしなかなか敷居が高いと思っている方も多いのではないでしょうか。 私もそう思ってました。 また、こういったゲームと… 続きを読む »
みなさん、イメトレ、やってますか。 私はここぞという授業やイベントの時はイメトレをします。できるだけ集中して、翌日とか後日の授業の環境を想定しつつ作ったスライドをめくっていきます。話すことは声にこそ出しませんが、心の中で… 続きを読む »
先日、カンボジア内にある、ある機関に行ってちょっと話をしてきました。かいつまんでその機関のことを書きますと、 ・数十人の日本語学習者がいる・先生は日本語ネイティブの先生だけ・その先生は現地語であるクメール語で授業を展開で… 続きを読む »
下の記事を先にご覧いただけると、これからの話がわかりやすくなると思います。 ■グーグルクラスルームでN1を目指す!N1 Project 始めました。 まあ簡単に上の内容を要約しますと、非ネイティブの日本語講師を対象にN1… 続きを読む »
「自分がしないこと」を記事にまとめたらどうか、というアドバイスを冒険家の方からいただきました。なるほど、「すること」ではなくて、「しないこと」という視点はありませんでした。そこにその人の本質が見えるということもあるかもし… 続きを読む »
私は常々、学習者一人一人の学習スタイルへの配慮が必要であるということを言っています。 ■君はどんなSNSやってる?~学習スタイルの違いを考える~ ■みんなが幸せになるオンライン授業を考える ■日本語教師と子育て 一人一人… 続きを読む »
先日呼ばれて、のこのこと香港の勉強会に出てきました。 まあ、ゲストとはなっていますが、私はサブですね。メインはYoutubeでおなじみのAyaさんです。 ■EduJapa! ここでオンラインとオフラインの学生を融合させた… 続きを読む »
今月も例によって、#日本語教師ブッククラブに参加してきました! ■#日本語教師ブッククラブ 2020年10月の課題図書はこれ。山本崇雄(2019)『「教えない授業」の始め方』アルク 「教えない教え方」「教えない授業」とい… 続きを読む »
半年ほど前からクメール語の個人レッスンを受けています。 具体的にはZOOMを使って、日本語が堪能なクメール語母語話者の先生と1対1、週に一度、60分だけ授業を受けます。先生はずっと同じです。 今日は学習者としてオンライン… 続きを読む »