好評だった早押しクイズ大会
先日セミナーを開いたんですが、その最初の部分でちょっとお遊び的なことをしました。 私の出身地やゆかりのある地域を、ヒントを頼りに当てるというだけのクイズなんですが、予想以上に参加者のみなさんが喜んでくれました。 元ネタは… 続きを読む »
先日セミナーを開いたんですが、その最初の部分でちょっとお遊び的なことをしました。 私の出身地やゆかりのある地域を、ヒントを頼りに当てるというだけのクイズなんですが、予想以上に参加者のみなさんが喜んでくれました。 元ネタは… 続きを読む »
オンライン多読ライブラリー にほんごたどく – NPO多言語多読 読み物いっぱい 日本語多読道場 モンゴルにほんご多読ライブラリー やさしい日本語ブログ 香港日本語教育研究会 KCよむよむ – KCクリップ … 続きを読む »
「分散ナロリン」という言葉をご存知でしょうか。 これは2023年に入ってからじわじわと人気が出始めた外国語独習法です。それをChatGPTを使って実践してみましょうというのがこの記事の趣旨です。 ChatGPTは知ってい… 続きを読む »
フィッシュボーンチャート、フィッシュボーンダイアグラム、言い方は色々あるみたいですが、とにかくそういうのがあるみたいですね。 これは何かというと、 問題解決の手法 の一つだそうです。 何か問題が起きた時、これは教育とかだ… 続きを読む »
ヤナ・ワインスタイン(他)(2022)『認知心理学者が教える最適の学習法: ビジュアルガイドブック』東京出版 実はそんなに期待していなかったんですよね。「ビジュアルガイドブック」とあるし、もう少し軽めのものを想像していま… 続きを読む »
最近、ある大学が主催するセミナーに毎週出席しています。 内容はさておき、気になるところが一つあります。それは、 「開始予定時刻に始まらない」 ということです。予定時刻から少し過ぎて「あ、そろそろ時間ですね」とか言って、「… 続きを読む »
仕事で単発の教師研修をやってきました。タイトルはこの記事のタイトル通り「SLA理論にあった日本語授業を考える」なんですが、基本的に本で読んだ知識をまとめて提示しただけです(あと自分の実践や経験も交えてシェア)。 特に参考… 続きを読む »
※これはカンボジアの教育機関での話です。あくまでも授業形態だけの話で、渡航するとか、そういう話ではありません。 2021年の5月に以下の記事を書きました。 ■オンライン授業と対面授業、どっちがいい? 内容をざっくり言うと… 続きを読む »
今の職場では「まるごと」を主教材とした日本語コースを運営しています。3年間ほど「まるごと」とにらめっこしてきて、いろいろ分かったことがあるのでここに記したいと思います。 結論から言うと、まるごとは ようできたテキストやな… 続きを読む »
どうも意識高い系の皆様。次のパーティーの予定はもう決まっていますか? 前学期はレギュラー授業がなかったんですが、今学期は少しだけオンライン授業を担当しています。 今担当しているのは、 ・まるごと初級1・まるごと中級2 の… 続きを読む »