「交流学習」に関する研修を開きました
先日、職場でオンラインの研修を開催しました。 テーマは「オンラインでの交流学習」でした。2日にわたっておこなわれ、主に中国の大学で日本語教育に従事する先生方にご参加いただきました。 内容はかなりがっつりしているので、詳細… 続きを読む »
先日、職場でオンラインの研修を開催しました。 テーマは「オンラインでの交流学習」でした。2日にわたっておこなわれ、主に中国の大学で日本語教育に従事する先生方にご参加いただきました。 内容はかなりがっつりしているので、詳細… 続きを読む »
仕事で単発の教師研修をやってきました。タイトルはこの記事のタイトル通り「SLA理論にあった日本語授業を考える」なんですが、基本的に本で読んだ知識をまとめて提示しただけです(あと自分の実践や経験も交えてシェア)。 特に参考… 続きを読む »
アンコールワット日本語教師会に呼ばれて、セミナー講師をちょっとだけ務めてきました。20名強のこじんまりした集まりでした。 タイトルは「シャドーイングをやってみよう!」」ということで、シャドーイングの基礎的なことを小一時間… 続きを読む »
先日、呼ばれて2時間ほどセミナー講師を務めました。 タイトルは、 一人一人に合わせた日本語教育。 話の流れとしてはこうです。 ・日本語学習者、日本語教育をとりまく環境は変化をしている ・旧時代的な授業のやり方では追いつか… 続きを読む »
■「GoogleSlidesで教材を作ろう」研修会まとめ(1/2) ↑からの続きです。 ここでは実際に研修会で使った資料を共有いたします。もう見てもらったほうが早いですからね。 注意点を何点か。 ・基本的に初級者向けの研… 続きを読む »
西隈俊哉(2020)『2分で読解力ドリル』学研プラス 2020年12月3日に発売された新刊です。日本語教育ど真ん中の本ではありませんが、日本語教育方面にも応用が十分可能な本だと思いましたので、ここでご紹介させていただきま… 続きを読む »
先日呼ばれて、のこのこと香港の勉強会に出てきました。 まあ、ゲストとはなっていますが、私はサブですね。メインはYoutubeでおなじみのAyaさんです。 ■EduJapa! ここでオンラインとオフラインの学生を融合させた… 続きを読む »