【スライド有】読むことを教える
中国の中等教育で日本語教育をやっている先生たち、それも経験の浅い人たちを対象に研修のようなことをやっています。全10回のシリーズなんですけど、そのうちの数回は私が担当しています。この記事は「読むことを教える」に関するもの… 続きを読む »
中国の中等教育で日本語教育をやっている先生たち、それも経験の浅い人たちを対象に研修のようなことをやっています。全10回のシリーズなんですけど、そのうちの数回は私が担当しています。この記事は「読むことを教える」に関するもの… 続きを読む »
先日セミナーの講師を担当してきました。私の担当は「試験の作成と評価」。 参加者の所属先もバラバラで、なかなか焦点が合わせにくい部分もあったんですが、一般的な話をしてきました。 以下のスライドはこの講義の最後に参加者の方々… 続きを読む »
先日、職場でオンラインの研修を開催しました。 テーマは「オンラインでの交流学習」でした。2日にわたっておこなわれ、主に中国の大学で日本語教育に従事する先生方にご参加いただきました。 内容はかなりがっつりしているので、詳細… 続きを読む »
#Zoomでハナキン!というイベントで話をしてきました。 特に説明は不要かもしれませんが、世界中の日本語教育関係者が集まりフランクにいろいろなことを話し合うオンラインイベントです。 2020年の4月に始まっていますので、… 続きを読む »
2023年4月某日。 主に中国の大学関係者が集まる(100名程度参加?)もので、発表者はみんな名うての研究者&日本語教育者たちです。そんな中で私にも40分の枠が与えられて、ChatGPTに関連する話をしてきました… 続きを読む »
仕事の一環で、2023年3月25日と26日に香港で開かれたセミナーに参加してきました。 両日午後だけの日程で、初日は講義、二日目はワークショップという形式でした。講師は国際教養大学の伊東祐郎氏と武蔵野大学の神吉宇一氏。ど… 続きを読む »
先日、上海の中等教育日本語教育関係者を対象にセミナー講師を務めてきました(オンラインです)。 提示されたお題は「作文」。 うーん何をしよう、と頭を悩ませましたが、基本に立ち帰ることにしました。休憩を挟み150分やりました… 続きを読む »
■中等日本語教師初任者研修「話すことを教える」(スライド有)■中等日本語教師初任者研修「書くことを教える」(スライド有) ↑のシリーズからの続きです。全10回の研修のうち私の担当は3回。これで最後です。 今回は「評価とテ… 続きを読む »
■中等日本語教師初任者研修「話すことを教える」 この↑シリーズです。私は続いて第6週目に「書くことを教える」をやりました。 90分で何をやるか、迷ったんですが、大きく分けて二つの話をしました。 ・コミュニケーションのため… 続きを読む »
ちょっと前にも「話すことを教える」っていう部分の研修をやったんですが、違うところでまた同じ「話すことを教える」をやりました(オンライン)。 今回は、対象が「中国の大学で日本語教育に従事している人」ということで、ベテランの… 続きを読む »