「GoogleSlidesで教材を作ろう」研修会まとめ(2/2) ビデオ&スライド有
■「GoogleSlidesで教材を作ろう」研修会まとめ(1/2) ↑からの続きです。 ここでは実際に研修会で使った資料を共有いたします。もう見てもらったほうが早いですからね。 注意点を何点か。 ・基本的に初級者向けの研… 続きを読む »
■「GoogleSlidesで教材を作ろう」研修会まとめ(1/2) ↑からの続きです。 ここでは実際に研修会で使った資料を共有いたします。もう見てもらったほうが早いですからね。 注意点を何点か。 ・基本的に初級者向けの研… 続きを読む »
仕事でやっていた研修会が先日終わりました。以下のような感じで参加者を募り、約8週間やりました。 この記事では、その概略と気付きをメモしておきます。 ※実際に作ったビデオやスライドは次の記事で共有します。 流れ 上のフライ… 続きを読む »
#ZOOMでハナキン1127 で乾杯の音頭をとらせていただきました。オンラインイベントのオープニングトークのようなものです。今回は主催者からの、「ブログ執筆をテーマに何か話をしてください」という依頼があり、それに合わせて… 続きを読む »
みなさん、オンライン対応してますか?私のいるカンボジアでは3月中旬から教育機関の対面授業禁止が発表されて以来、ずっとオンライン対応が続いています。年末まで開けない、ということになったとか聞きましたが、さてどうなることやら… 続きを読む »
6/18追記 すみません、現在パスワードを公開していません。どうしても入りたい方はTwitter経由でご連絡ください。 #フリグリお試し会 に参加の意思を示してくださった皆様、どうもありがとうございます。 5人くらい来て… 続きを読む »
2020年6月13日(土)、海外日本語教育学会で発表させてもらいました。 ■海外日本語教育学会 発表にまつわる話 やはり発端は、このブログ「さくまログ」でした。投稿記事を読んでくださった学会の世話役の方から発表オファーを… 続きを読む »
Udemyで日本語教育関連の講座を受けてきました(画像をクリックするとリンクに飛びます)。 Twitter経由でこの講座を知り、とにかく全く知らない分野だったので即決しました。「コーチング」なんていうと「スポーツか?」と… 続きを読む »
先日以下のような研修会を開きました。 世界的にオンラインでの授業が求められる中、その対応に苦労している人はたくさんいます(私もその一人ですが)。日本語の授業においては、オンライン対面授業としてZOOMが広く使われているよ… 続きを読む »
先日勤務先で「日本語教師研修会」を開きました。年に数回開くのですが、前回は私はファシリテーターの役を引き受けたので、今回はさすがに登壇しないわけにもいかず、ネタを一つ発表させていただきました。タイトルは 「クイズを取り入… 続きを読む »