「AIと日本語教育〜日本語教師のChatGPTへの認識から考えるこれから〜」
2023年4月某日。 主に中国の大学関係者が集まる(100名程度参加?)もので、発表者はみんな名うての研究者&日本語教育者たちです。そんな中で私にも40分の枠が与えられて、ChatGPTに関連する話をしてきました… 続きを読む »
2023年4月某日。 主に中国の大学関係者が集まる(100名程度参加?)もので、発表者はみんな名うての研究者&日本語教育者たちです。そんな中で私にも40分の枠が与えられて、ChatGPTに関連する話をしてきました… 続きを読む »
仕事の一環で、2023年3月25日と26日に香港で開かれたセミナーに参加してきました。 両日午後だけの日程で、初日は講義、二日目はワークショップという形式でした。講師は国際教養大学の伊東祐郎氏と武蔵野大学の神吉宇一氏。ど… 続きを読む »
先日、上海の中等教育日本語教育関係者を対象にセミナー講師を務めてきました(オンラインです)。 提示されたお題は「作文」。 うーん何をしよう、と頭を悩ませましたが、基本に立ち帰ることにしました。休憩を挟み150分やりました… 続きを読む »
■中等日本語教師初任者研修「話すことを教える」(スライド有)■中等日本語教師初任者研修「書くことを教える」(スライド有) ↑のシリーズからの続きです。全10回の研修のうち私の担当は3回。これで最後です。 今回は「評価とテ… 続きを読む »
■中等日本語教師初任者研修「話すことを教える」 この↑シリーズです。私は続いて第6週目に「書くことを教える」をやりました。 90分で何をやるか、迷ったんですが、大きく分けて二つの話をしました。 ・コミュニケーションのため… 続きを読む »
ちょっと前にも「話すことを教える」っていう部分の研修をやったんですが、違うところでまた同じ「話すことを教える」をやりました(オンライン)。 今回は、対象が「中国の大学で日本語教育に従事している人」ということで、ベテランの… 続きを読む »
最近職場で研修会をおこなっています。 対象は中国の「中等教育段階で日本語を教えている」かつ「教授歴が2年以内」の新人教師です。研修は10回の講義なのですが、講師は3人が順番に担当します。ですので私が担当するのは10回のう… 続きを読む »
仕事で単発の教師研修をやってきました。タイトルはこの記事のタイトル通り「SLA理論にあった日本語授業を考える」なんですが、基本的に本で読んだ知識をまとめて提示しただけです(あと自分の実践や経験も交えてシェア)。 特に参考… 続きを読む »
意識高い系日本語教師のみなさんこんにちは!今日もSNSに投稿する写真にさりげなくブランド物を入り込ませていますか? 10月31日にアンコールワット日本語教師会が主催した「作文指導法セミナー」に参加してきました。 講師は笈… 続きを読む »
意識高い系日本語教師の皆さん、今日もPDCAサイクルをうまく回していますか? 先日、職場でワークショップを主催しました。と言っても講師は外部からの招聘です。今回来ていただいたのは「傾聴コーチング」で有名な吉田有美先生です… 続きを読む »