スピーディーなスピーチ大会の運営とスライド
先日日本語スピーチ大会に参加してきました。私は審査員としての参加でしたが、その運営がなかなか素晴らしかったのでここでご紹介させていただきます。 ちなみに一年前にも同じスピーチ大会に参加しました。 ■おもしろいスピーチ大会… 続きを読む »
先日日本語スピーチ大会に参加してきました。私は審査員としての参加でしたが、その運営がなかなか素晴らしかったのでここでご紹介させていただきます。 ちなみに一年前にも同じスピーチ大会に参加しました。 ■おもしろいスピーチ大会… 続きを読む »
先日セミナーを開いたんですが、その最初の部分でちょっとお遊び的なことをしました。 私の出身地やゆかりのある地域を、ヒントを頼りに当てるというだけのクイズなんですが、予想以上に参加者のみなさんが喜んでくれました。 元ネタは… 続きを読む »
タイトルはこんな感じなんですが、まあ日本語教師はあんまり関係ないかもしれません。すんません。 私は割と数字が好きで、家計簿なんかも若い時からつけてきたんですが、歳をとるにつれてなかなかそれも容易でなくなってきました。 昔… 続きを読む »
今回のログは以下の本の「Xリーディング」記録です。 村上吉文(2023)『AI時代の冒険家メソッド: 大規模言語モデルを活用した自律的な第二言語習得』 Xリーディングとは、私が命名したリーディング法で、本を読みながら少し… 続きを読む »
私が欲しかった授業用のツールを見つけました。 ■ふきだしくん 簡単に言うとホワイトボードツールです。使い方としては、 ①QRコードやURLを共有②それぞれが何かを記入③ホワイトボード上にそれぞれが表示される っていう、ま… 続きを読む »
PCで洋書を読んでいます。辞書を入れとけば単語単位で意味を教えてはくれるんですが、全体としてどういう意味なのか、まったく掴めない時があります。 そんなときは翻訳機にかけるわけですけど、キンドル本のコピーできる文字数には制… 続きを読む »
「分散ナロリン」という言葉をご存知でしょうか。 これは2023年に入ってからじわじわと人気が出始めた外国語独習法です。それをChatGPTを使って実践してみましょうというのがこの記事の趣旨です。 ChatGPTは知ってい… 続きを読む »
いやあこれはすごい。試してみたらほんとすごかった。 ■https://gamma.app/ 何のスライド作りたいの?テーマは?と聞かれて入力するだけで以下のようなスライドが数分で自動で作られました。 21世紀らしい外国語… 続きを読む »
2022年末から世間を騒がせているChatGPT。私がこの存在を知ったのは↓のツイートでした。らいけんさんは私にとって「洋モノの情報を教えてくれる人」という認識でして、いつも非常に有益な情報をいただいております。 ちょっ… 続きを読む »
①フィードバックを受けたい言語を指定します。②基準の文字数を指定します。③評価したい作文を入力(ペースト)します。④Submitボタンを押します。⑤下に「プロンプト」が出てくるので、Copy to clipboardボタ… 続きを読む »