先輩日本語教師に聞く「シフトの作り方」
またまた懇意にしている先輩日本語教師マシローさんからおもしろい話を聞きましたので、私の解説を交えながらご紹介したいと思います。 どこの学校や機関でも「授業シフト」というのがありますよね。新人の頃は渡されたシフトをこなすだ… 続きを読む »
またまた懇意にしている先輩日本語教師マシローさんからおもしろい話を聞きましたので、私の解説を交えながらご紹介したいと思います。 どこの学校や機関でも「授業シフト」というのがありますよね。新人の頃は渡されたシフトをこなすだ… 続きを読む »
下の記事を先にご覧いただけると、これからの話がわかりやすくなると思います。 ■グーグルクラスルームでN1を目指す!N1 Project 始めました。 まあ簡単に上の内容を要約しますと、非ネイティブの日本語講師を対象にN1… 続きを読む »
以前「アウトプット大全」を読んだことがあります。 ■レビュー『学びを結果に変える アウトプット大全』 今回は同じ著者の「インプット編」です。別に語学教育や日本語教育における「インプット」や「アウトプット」の話ではないんで… 続きを読む »
先日は先輩日本語教師であるマシローさんとの話で出てきた「授業でしないこと」についての記事を書きました。 ■先輩日本語教師に聞く「しないこと」 マシローさんの話は示唆に富み、おもしろいです。この話を聞いたときに、他のことに… 続きを読む »
「自分がしないこと」を記事にまとめたらどうか、というアドバイスを冒険家の方からいただきました。なるほど、「すること」ではなくて、「しないこと」という視点はありませんでした。そこにその人の本質が見えるということもあるかもし… 続きを読む »
昨年は毎月15記事とかを上げていたのですが、急にブログの書き方を忘れてしまいました。そこでTwitter界の皆様に相談したところ、フィリピンのKenさんから「今年の抱負などはどうか?」というご提案を受けましたので、それに… 続きを読む »
私には二人の息子がいます。私の母語は日本語で妻の母語が韓国語ですので、バイリンガル教育には以前から強い関心がありました。 このブログでも何回かバイリンガル教育について言及した記事があります。 ■バイリンガル教育における「… 続きを読む »
聞いた話なので正確かどうかはわかりませんが、最近の日本語教育能力検定の合格者のうち60代と50代の人が全体の4割を占めるそうです。実際私の周りにも「若い頃は違う仕事をしていたが、50代60代になって日本語教育分野に参入し… 続きを読む »
時々極端に自己評価の高い学生がいます。教師としては、言葉を選んでその学生の実力に合ったクラスを薦めるのですが、「大丈夫」と言い頑としてその助言を受け入れないことがあります。皆さんもそんなことは、一度や二度ではないのではな… 続きを読む »
先日、#ZOOMでハナキンというイベントでオープニングトークを担当しました。テーマはブログの執筆についてで、30分ほどおこないました。 ■文章を書く方法とその周辺について その中で、一つの小話として「具体と抽象」という内… 続きを読む »