2つの素養
だいぶ前の話で恐縮ですが、ホリエモンこと堀江貴文氏が、伝統的で「旧時代的」な寿司業界に対して一言物申すということがありました。 親方や先輩の技を目、手、体で盗みつつ、「飯炊き3年、握り8年」でやっと一人前の寿司職人になれ… 続きを読む »
だいぶ前の話で恐縮ですが、ホリエモンこと堀江貴文氏が、伝統的で「旧時代的」な寿司業界に対して一言物申すということがありました。 親方や先輩の技を目、手、体で盗みつつ、「飯炊き3年、握り8年」でやっと一人前の寿司職人になれ… 続きを読む »
半年ほど前からクメール語の個人レッスンを受けています。 具体的にはZOOMを使って、日本語が堪能なクメール語母語話者の先生と1対1、週に一度、60分だけ授業を受けます。先生はずっと同じです。 今日は学習者としてオンライン… 続きを読む »
日本語教育とは全然カンケーないんですけど、こんな本を読んでいます。 稲田俊輔(2019)『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』扶桑社 時々こういう本を読みたくなるんですよね。まだ途中ですけど非常におもしろいです。 … 続きを読む »
ちょっと前に、私が職場で関わっていたオンライン授業についての記事を上げました。 ■アウトプットを中心に据えた授業(1/2) 前提編 ■アウトプットを中心に据えた授業(2/2) 実践編 ↑を見てもらえればよくわかりますが、… 続きを読む »
最近はほんといい時代になったなあと思います。 TwitterとかFacebookのグループとかでは第一線で働く先達の先生方から直接指導も受けられますし、授業のアイディアなんかもみなさん惜しみなく提供してくれます。以前も日… 続きを読む »
80対20の法則とかパレートの法則という言葉はみなさんも聞いたことがあるかと思います。私も概略については知っていて、また以前からその考え方に興味がありました。このたびキンドルの日替わりセールで安くなっていたので読んでみる… 続きを読む »
むかし読んだ話の中に、納豆の食べ方についての笑い話?がありました。確か中島らもだったと思います。 ある人が納豆を豆腐にかけて食べている。それを見た友人は「おもしろい食べ方だね」というのだが、当の本人は「納豆は豆腐にかけて… 続きを読む »
前の話を読んでいない人はこちらをどうぞ↓ ■カルチャーマップから考える日本語教育 その0 ローコンテクストVSハイコンテクスト まず、これを見たほうが早いですね。本書p13からの引用です。 すごいですね~我々日本組は最も… 続きを読む »
いつも有益な情報を提供してくれるEduJapa!さん。 今回はGoogleスライドとクラスルームの組み合わせのご紹介。なるほど、写真やイラストを背景として埋め込めば文字もずれないし、見た目もきれいになりますね。 あと、ク… 続きを読む »
手っ取り早く教授能力を高める方法として昔からおこなわれてきたものの一つに、授業見学というものがあります。他人(多くの場合、自分より経験値の高い人)に自分の授業を見てもらって、あーでもない、こーでもないとフィードバックをも… 続きを読む »