香港の「Zoomで実践シェア会」に呼んでもらい、ちょっと話をしてきました。
テーマは「読解」。以前にこのブログでも行ってきたことを基本とし、ちょっと肉付け&アレンジを加えて20分の発表をやってきました。
私が、というか一般に言われる読解力の養成方法をキャッチーなフレーズ「おたく読み」という言い方でまとめてみました。
読解練習に必要な要素は、
お…大雑把に読む練習
た…たくさん読む練習
く…詳しく読む練習
この3つが基礎となるということです。↓にスライドとビデオをはっつけておきますので、気になる方はぜひご覧ください。
初級の読み物リンク
また、会の中で「初級の読み物」についても触れましたが、それについてのリンクもここにまとめておきます。
※基本的に「無料&アクセスが容易なもの」のみを載せています。
●やさしい日本語系
News Easy Web(NHK)
やさしい日本語(西日本新聞)
MATCHA~やさしい日本語~
読み物いっぱい
日本語のよみもの(日本語の例文)
ひろがる
ひらがなネット
スローコミュニケーション
ひらがなレシピ
やさにちウォッチ
●多読系
無料の読み物(にほんごたどく)
KCよむよむ
TONGARI BOOKS
モンゴルにほんご多読ライブラリー
日本語多読道場
読解関連の記事
また読解関連の過去の記事もここに載せておきます。これらの内容を元に今回の発表をおこなっています。
■「初級の読解について考える」ビデオ&スライド
■読解の授業のやりかた
■レビュー『2分で読解力ドリル』
■ジグソーリーディング失敗の巻