バイリンガル教育のための提案「3行日記」
うちは私が日本語母語話者で、妻が韓国語母語話者です。そして二人の男の子がいます。 現在の状況を説明しますと、 ・小6と小2・日本人学校に通っている。・それぞれ誕生から小3、年中組までは韓国で過ごした(ローカルの学校、保育… 続きを読む »
うちは私が日本語母語話者で、妻が韓国語母語話者です。そして二人の男の子がいます。 現在の状況を説明しますと、 ・小6と小2・日本人学校に通っている。・それぞれ誕生から小3、年中組までは韓国で過ごした(ローカルの学校、保育… 続きを読む »
時々、HAPA英会話というポッドキャストを聞いています。 ■Hapa 英会話 JUNさんという先生が、ネイティブ同士の会話などを聞かせつつ、それに文法や語彙の解説をしていくというスタイルのポッドキャストです。 私が興味を… 続きを読む »
私には二人の息子がいます。私の母語は日本語で妻の母語が韓国語ですので、バイリンガル教育には以前から強い関心がありました。 このブログでも何回かバイリンガル教育について言及した記事があります。 ■バイリンガル教育における「… 続きを読む »
今日もご訪問くださりありがとうございます。 当ブログをよく訪問してくださる方はご存知かと思いますが、私の書くものに対しては、基本的には話半分で聞いてくださいますようお願い申し上げます。そして特に今日は話半分どころか話四分… 続きを読む »
今井むつみ(2013)『ことばの発達の謎を解く』筑摩書房 amazonのこの本の説明には、 単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけて… 続きを読む »
近藤ブラウン妃美・坂本光代・西川朋美編(2019)『親と子をつなぐ継承語教育 日本・外国にルーツを持つ子ども』くろしお出版 継承語教育の入門書とでもいいましょうか。それぞれの内容についてそれほど深く掘り下げているわけでは… 続きを読む »
今、この本を読んでいます。 近藤ブラウン妃美・坂本光代・西川朋美編(2019)『親と子をつなぐ継承語教育 日本・外国にルーツを持つ子ども』くろしお出版 バイリンガル教育には興味があって色々と本を読んでいるのですが、ちょっ… 続きを読む »
■レビュー『バイリンガルの世界へようこそ』上 ↑からの続きです。 なんだかんだ言って環境 私の場合は「一人一言語の法則」にのっとって、子どもに日本語で話しかけましたが、前のエントリーでも述べたようにその試みはうまくいきま… 続きを読む »
フランソワ・グロジャン(2018)『バイリンガルの世界へようこそ』勁草書房 結論から言いますと、非常におもしろくて、ためになりました。一読後は「バイリンガル」に対する考え方が変わりました。読みながらハイライトした部分が多… 続きを読む »
私は日本語母語話者で、妻は韓国語母語話者です。そして二人の息子は日本と韓国の二重国籍です。また仕事も言語を扱っていますので、昔からバイリンガル教育にはそこそこ興味がありました。 バイリンガル教育に興味のある方、これから子… 続きを読む »