10月は17記事をアップしました。2日に一記事以上のハイペースです。11月は少し立て込んできてアップできる記事数は減ると思いますが、10記事くらいはいきたいところです。
人気記事TOP3
10月にアクセス数の多かった記事をご紹介します。
↑結局「やってみようか」と思う人ならだれでもできるんじゃないでしょうか、向き不向きなんてそんなにありませんよ、という記事ですね。この記事に対する反響は大きかったです。その多くは、
「私も向いてないと思うんだよね」といったことでした。
2番めにアクセス数が多かったのはこれ。
↑日本語教師になるのに、わざわざ遠回りをする必要はないんじゃないか、という記事です。もちろん、他業種から転職することはそれはそれで素晴らしいことです。
そして第3位がこれ。
これ↑は2019年12月に上げた記事です。どうやらこれは検索からの流入が多いようです。PowerPointを使いながらスマートに時間をはかりたい、というニーズは多いようです。
上位2つの記事は10月に上げたもので、3位から5位くらいまでは過去に書いたものでした。新しい記事は新たにアクセスを集めてくれて、古い記事は古い記事で堅実に読まれているという感じです。ブログ運営者としては嬉しい限りですね。
本の感想文
この一月の間数多くの本を読みましたが、振り返ってみるとレビューを書いたのはこの一冊だけでした。
アクセス数はあまり稼ぎませんでしたが、私のアマゾンのリンクからこの本を購入してくれた方が何人かいらっしゃいました。レビューを読んで、その本を購入してもらえるということはブログ運営者として本当に嬉しいことですね。
力を入れて書いた記事
あまりアクセス数は増えませんでしたが、力をいれて書いた記事は↓です。
英語学習の文脈で出てきた「コピーイング」について紹介&解説した記事です。シャドーイングもいいですけど、これもこれで良い学習方法何じゃないかと思います。
まとめ
10月の終わりに、私の住んでいるカンボジアでは連休がありまして、3日間くらいは何のアクションもせずにブログを放置していました。やっぱりその間はアクセスが少なかったですね。
アクセスを稼ぐことが目的ではありませんが、良質の記事を提供すればアクセス数は自然と増えると思っています。また11月にはおもしろい記事を書けるようにやっていきたいです。